近年人気が高い樹木葬。 日本で樹木葬が始まったのは1999年。 岩手県一関市の祥雲寺 (臨済宗) で近隣の山に樹木葬霊園を整備したのが最初だとされています。
樹木葬は、お墓の継承者を必要としない 「永代供養墓」として販売されています。一般的なお墓を建てることに比べると、費用も安価に収まります。 加えて、「死んだら自然に還りたい」という"自然志向"とも合致していることも人気の理由です。
「樹木型」「シンボルツリー型」「庭園型」など樹木葬といってもその形態は様々です。寺院の境内の一画などを利用してつくられるタイプが一般的となっています。そこにはシンボルとなる樹木が植えられたり、記念碑のようなモニュメントがおかれたりします。また紫陽花やチューリップなどを植え、花壇のように整備するタイプの樹木葬もございます。
お墓の継承者の問題・費用の悩み・遠方にお墓がある際の負担軽減などを実現できることから人気を集めているのが納骨堂(永代供養墓)です。
本来、 納骨堂はお墓が完成するまでの間、 遺骨を一時的に収蔵しておく場所でした。
それが2000 年代に入ると、 新たにお墓を建てることやお墓の維持に悩みを持つ人たちの「解決の受け皿」として納骨堂(永代供養墓)が注目されるようになりました。
人気の理由には「一般的なお墓を建てるよりも安価であること」「永代供養が保証されており、 継承者の悩みがないこと」「交通の便がいい場所にあるので、 お墓参りがしやすいこと」 があげられます。
納骨堂(永代供養墓)といっても棚状のものやロッカータイプ、または参拝区画でセンサーにカードをかざすと、別フロアに安置されているお墓が自動搬送されてくる「自動搬送式」などタイプは様々ございます。
そんな便利な納骨堂(永代供養墓)選びにも注意しなくてはいけない点もあります。 室内になれば、供物や線香をあげることを禁止しているところも多く、 自動搬送式の納骨堂であれば、 共有空間に礼拝スペースがあるため、お盆やお彼岸には混雑する恐れもあります。また十数年ごと大規模なメンテナンスが必要になるはずなので、その費用が積み立てられているかなど、10年20年後の運営体制を確認することも大切になってきます。
1. 交通の確認
・徒歩・・・駅やバス停から実際に歩いてみると周辺の雰囲気もわかります。
・車・・・駐車場の有無を確認しておくことも大切です。
2. 夜間に歩く
・都心の繁華街にある場合、 夜間の雰囲気で好みが分かれる事もあります。
3. 混雑時を想定
・納骨堂は集積率が高いため、お盆・お彼岸に墓参規制がある場合もあります。 管理側の体制を確認しておくとよいでしょう。
4.個別安置の期間の確認
・七回忌、十三回忌、三十三回忌など契約期間を確認しましょう。 その後は合葬されるケールが多いです。
・合葬される場所も、 下見の際に確認しておくとよいと思います。
5. 諸費用の確認
・毎年払う費用の有無を確認しましょう。
・個別安置機関が契約されていても、管理者が途絶えると合葬されるケースもあります。
6. 供物、お線香について
・参拝スペースが共有となっている場合、 供物禁止の場合があります。
・室内墓苑の場合、 線香が禁止されていることがあります。
7. 宗派を確認
・「宗旨宗派不問」でも、設置者がお寺の場合は、その後の供養はお寺の宗派で行われます。
9. 近隣とのトラブルの有無
・近隣住民とトラブルを抱えている施設もまれにあります。 のぼりやインターネットなどで確認を。
のうこつの窓口では、寺院型の納骨堂(永代供養墓)をご用意しております。お寺が管理しておりますが、檀家になる必要はありません。お客様に適切な形で納骨堂(永代供養墓)をご紹介いたします。
いわゆる「お墓」というと多くの方がイメージする石材でつくられた形態のもの。寺院の境内や霊園内に区画ごとに区切られ、多くは「イエ」の単位で遺骨が埋葬されています。
一般的にお墓は寺院や霊園に管理費を支払い、代々受け継いでいくものであり、継承者がいることが前提になります。納骨堂や樹木葬と比べて供物やお線香に関しては自由度は高く、お盆やお彼岸の時期に礼拝するために順番待ちをするようなことはありません。埋葬に関しては合葬(他の方の遺骨と一緒に埋葬すること)になることはなく、骨壷ごともしくは家族との合葬になります。(寺院や霊園の規則にもよります)現在においても人気のあるお墓の形態です。お墓を建てる場所には公営墓地、民間霊園、寺院墓地があり、それぞれ管理の形態がことなります。
1.お墓を建てる場所選び
公営墓地、民間霊園、寺院墓地などがあります。空きや募集がないと新たに建てることはできません。
お盆やお彼岸時は混雑するので立地や交通の便、駐車場の状況など重要となります。
また管理料の金額や支払方法についても確認しておきたいところです。
2.石材店選び
場所によってはお墓を建てる石材店が指定されている場合があります。墓石の適正な価格はどうしてもわかりにくいもの。信頼できる石材店が選びが重要となります。
3.継承者
お墓を建てる区画を用意し、お墓を建立したら基本的にはお子さんやお孫さんが代々受け継いでいく必要があります。そのため家族や親戚とのコミュニケーションが大事になります。
4.立地
特に都市部では高額になります。とはいえ安いからと郊外にお墓を求める場合、駅から遠く墓参が難しいという場合もあります。家の近くでお墓を求めるか、そうでなくて良いかはご家族と事前に話し合ってください。
のうこつの窓口では、お客様の望む形を弊社のオリジナル墓石で制作いたします。そのために安心の3つのパッケージ、ご家族の遺骨3~4体でご使用できる物、祖父母を含めた4~6体でご使用できる物、先祖代々を含めた6~8体でご使用できるものを用意しております。
また墓石は経験豊富な人材がお客様の望まれる形で制作いたします。中国にある工場と直に契約して墓石を仕入れておりますので、安心価格でご提供致します。建立までは2カ月ほどかかりますが、お客様のニーズを担当者とじっくり打ち合わせて、お客様がお参りに行きたいと思えるお墓の建立を致します。墓石については10年間の保証がついております。また建立したお墓はいつもきれいな状態にしたいとの思いから、建立後2年間は4カ月に1度、担当者が掃除致します。
普通に言われるお墓の他に、樹木葬、納骨堂など、いわゆるお墓は残された人の供養の拠り所となります。事前にしっかり相談されることをお勧めいたします。
パウダー状にした遺骨を海や山にまく「散骨」。著名人の実施がニュースになったり、小説や映画で取り上げられたりしたことで、新しい葬送の形態として認識されるようになりました。
「お墓の継承者がいない」「死後は自然に還りたい」「海や山が好きだから」また「何も残りたくない・残したくない」という方々に選ばれています。
厚労省の研究班報告 (「墓地埋葬をめぐる現状と課題の調査研究 2021 年」) によると実施率は1%~数%。 実施理由は ① 「故人が希望していた」 (53.4%) ②故人がすでに料金を前払いしていた (11.8%) ③喪主や遺族の意向で (11.8%) ④廉価な費用にひかれた (7%)という順番になっています。
もし自分が散骨したい場合は、 事前に周囲とよく話し合っておくことが必要になります。
特に、 全部の遺骨を撒いてしまうことで、あとになって遺族や友人らから 「供養する場所がない」と後悔の声が出てくることが実際にあります。そのため遺骨の一部を残しておき、お墓や身近な場所で供養するようにアドバイスしております。
また散骨場所が陸地の場合、 「住民感情」や「水質汚染」などを理由に反対運動が起きていたり、海の場合は漁業者の反発などがあったりする地域もあります。 散骨に関してはしっかりした業者選びが最も重要です。
のうこつの窓口では「海洋散骨」「大空散骨」「宇宙散骨」と3つの散骨をご用意しています。
「海洋散骨」は海に還るという形で、遺骨の一部またはすべてを散骨できます。
「大空散骨」は粉骨した遺骨の一部を、好きな色の巨大バルーンで成層圏まで送り届けそこで散骨します。
「宇宙散骨」は粉骨した遺骨の一部をカプセルに入れ、打ち上げロケットに乗せて宇宙空間に散骨します。
山に撒くのは、その撒きたい土地区分が「墓地」でなければならないので、のうこつの窓口ではむしろ樹木葬や納骨堂をお勧めしております。
散骨は、ご自身もしくは故人の希望がほとんどで理由は様々です。
のうこつの窓口ではいずれの散骨方法でも、すべてを散骨せず、一部のみにすることをお勧めしております。もめごとが起こらないよう、残されたご家族が一番安心する方法をご提案させていただきます。