お問い合わせ

墓じまい Plan

のうこつの窓口の中で最も相談件数が多いのが「お墓の引越し」いわゆる「墓じまい」(改葬)です。
現在あるお墓を処分して、遺骨を新しいお墓や納骨堂に引越すことを指します。
お墓の引越し(墓じまい)には主に2つの方法があります。

1つは、遺骨を自宅の近くの樹木葬や納骨堂、お墓に引越しをする方法です。
2つ目は、遺骨の移動をしないで現在お墓のある寺院や霊園内で永代供養墓や無縁墓に納める方法です。

お墓の引越し(墓じまい)は、主に2つのお墓の問題を解決することができるといわれています。
ひとつは「遠距離のお墓参りの解消」です。 遠方にある遺骨を、 自分の生活圏に移設することで「お墓参りが大変」という悩みが解決されます。
引越した遺骨は、近隣の樹木葬や納骨堂、寺院や霊園に新しくお墓を建てたりすることが考えられます。
少数ではありますが、従来の墓石を大切にしたいという思いから、 墓石ごとの引越しを選択する方もいらっしゃいます。 一方で「最終的な処分としての散骨」を選ぶ方もいます。
また、夫婦のそれぞれの故郷にあるお墓を、お墓の引越し(墓じまい)によってひとつにまとめる人もいらっしゃいます。 お墓参りが容易になり、 維持費の削減にもなります。

ふたつ目は「無縁墓になることを防ぐため」です。
自分は都市部に出てきてしまっているので、田舎の親戚にお墓の管理を任せているが、その親戚が高齢化して維持管理が困難になっているケースがあります。また草木が生い茂ってしまったお墓は、周囲の方にも迷惑がかかります。 手入れのない状態が長く続くと、無縁墓として撤去される可能性もあります。
結果的に墓地の管理者にも迷惑をかけてしまいます。

お墓の悩みを解決するために行うお墓の引越し(墓じまい)ですが、新たに発生してしまう悩みもあります。
それが引越し元のお墓が寺院にある場合、寺院にお支払いする「離壇料」や「閉眼供養費」の問題です。
それまで供養してきてくれたことへの感謝や、お墓を閉じるための法要としてお支払いするものですが、とても高額な金額を提示される場合があります。
今までお世話になったご住職に話を切り出すのは精神的な負担が大きかったり、逆に疎遠となっている場合にはどう交渉していいかまったくわからず途方に暮れてしまう方が多いことも事実です。

改葬の通常平均費用は300万円と言われています。220万円は新しいお墓の為にかかる費用、50万円は元のお墓のあったところにかかる費用、残り30万円は交通費などの諸経費です。
のうこつの窓口では、そのご負担額を3分の1にすることができます。離檀料を含めた寺院との交渉も請け負っております。
お墓の引越し(墓じまい)の流れを簡単にお伝えしますと以下のようになります。

1. 新しい引越し先を用意する。
墓地使用許可書・受け入れ証明書・契約書など遺骨の新しい移転先が分かる書類を作成します。
2. 改装許可書を用意する。
現在のお墓がある市町村役場で「改葬許可申請書」を受け取ります
3. 埋葬・埋蔵証明をしてもらう。
改装許可書の「埋葬・埋蔵証明欄」に現在のお墓の管理者の署名・捺印を頂きます。
ここで離檀料が発生します。
4. 作成した1.2.3.の書類を現在のお墓のある市町村役場に提出して、「改葬許可証」を発行してもらいます。
5. 「改装許可証」を現在のお墓の管理者に提示して、遺骨を取り出します。すべての遺骨を取り出す場合は閉眼供養も併せて行います。
6. 取り出した遺骨は、新しいお墓の管理者に「改葬許可証」を提出して納骨します。
新しいお墓に納骨する場合は開眼・納骨供養を行います。
主な流れはこのようになりますが、地域ごとに異なるしきたりなどがありますので、詳細はその場合で様々です。
手続等の詳しい話はぜひご来店いただき、ご相談下さい。

親や親族の供養はしたいが、お墓を建てても継承者がいない。
お墓を建てることに関する最大の悩みに応えるために生まれたのが「永代供養墓」です。
「少子化」 「生涯未婚率の上昇」や「お墓のことで子供に負担をかけたくない」といった現代人の生活スタイルや価値観を背景に、 永代供養墓が登場したのは1980年代後半といわれています。

永代供養墓と一般墓との違い
まず、「永代供養墓」とは 「お墓の姿形」を指すのではなく、「契約の観念」であることです。
ですので永代供養墓といっても個人ごとのお墓もあれば納骨堂もあります。
樹木葬も大半は永代供養墓の一形態としてみることができます。他の方と一緒に納骨する合葬墓も永代供養墓のひとつとなります。
費用は「永代供養料」と「納骨費用」「刻字費用」からなるのが一般的です。 最初から合葬形式のお墓に入るのであれば安価に収まることが多いです。
当初の数年から数十年にかけて個別墓に入り、その後に合葬される形式もあります。その場合には合葬形式のお墓よりも価格は高くなります。
継承される方がいないことが永代供養墓の前提なので、 契約時にすべての費用を支払い、追加費用は発生しないことが原則となっています。

注意点
いいこと尽くしに見える永代養墓ですが、気をつけなくてはいけない点もあります。
それは「お墓の継承者」はいない場合であっても、兄弟姉妹や甥姪、伯父伯母等の親戚の存在です。
仮に 合葬されてしまった後に「供養したい」といわれても、 特定の人の遺骨を取り出すことはできません。
「なぜ、 そんなことをしたのか」とか「相談してくれたらよかったのに」といった感情を持たれてしまうケースもあります。
また合葬形式のお墓が一般的になってきたとはいえ、他の方の遺骨と混ぜられることに抵抗感を持つ人は少なくありません。
後悔をしないためにも 契約の前に、周囲の方々としっかり話し合いをしてください。
最後に一番気を付けておきたい点は、永代供養をお願いしたお寺や霊園の経営が行き詰まり廃業や倒産してしまうリスクがあるということです。
こうなってしまっては供養も管理もできなくなってしまいます。
全国のお寺の数は約7万箇所ありますが、少しずつ淘汰が始まりつつあるのも事実です。
そんなリスクがあることも頭の中には入れておきたいものです。

永代供養墓選びのチェックポイント
□費用の詳細
「永代供養料」「管理費用」と同じ項目であっても寺院や霊園でそれぞれ解釈が異なります。
何が含まれており、何が含まれていないのかを確かめておきたいものです。 複数の寺院や霊園から見積もりを取って比較するとわかりやすくなることもあります。

□誰が入るのか
自分一人なのか、 子供の世代まで利用するのかを事前にしっかりと話し合っておくことが大切です。通常は入る人数が増えるごとに永代供養料が加算されるケースが多いです。

□納骨までの期間
個別の区画を使用する場合は3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、 33 回忌、50回忌を目安に合葬にうつす様々な契約内容があります。中には合葬する時期を任意に選べるところもありますので確認することが大切です。

□供養、 管理の頻度
どのような供養を年にどのくらいしてくれるのか?清掃などの体制はどうなっているのか?

□宗旨宗派
受け入れにあたっては「不問」のところが多いですが、供養は何宗でされるかは確認しておきましょう。

□お供え物は
施設の形態によってはできないところもあります。